
みすぐり会最初の集まり、観桜会。
桜は名ばかりの、ただの飲み会です。
本当は今の時期のりんごの作業とかについて話せたら良いのにね。
しかし、この会はそういう会じゃないから仕方がない。
勉強したいって言った先輩の案が却下された話が思い出されます。
天才肌の人は良いさ(´Д` )
でもオラのような凡人は、仕事の段取りも、知識も、
自分で考えるよりも、人の力を借りた方が絶対に早いだろう。
だから勉強しなくちゃなのだ(;´Д`A
今回の参加は一般会員は4人、役員6人でした。
もう10人の会員は真面目に畑仕事か( ̄▽ ̄)
飲み会ではあんまりりんごの話をせずにいたけど、
やっぱりしちゃうよねー。
共通点それくらいだもんな(笑)
りんごの話をしていると、
話をしていた後輩に、
「飲んでまでりんごの話をしたくないですって言えって(笑)」
って言ったやつがいた。
したらば、言われた後輩が、
「いや、したいッスね!」
って言ったのに驚き。
しかも本気っぽい。
オラもあんまり真面目な話は得意な方じゃない。
好きだけど、みんなの前で話すのは…(^_^;)
自分から言うっていうのはね…。
このブログくらいです。
なんかそんな気持ちでこの会にいるだけなのは勿体無いわ(´Д` )
わい化研究会には入っているようなので、
そこでドンドン知識を得て欲しいです。
周りとは丁度良く合わせて、
仕事のことは真面目になる人を応援したい。
なんでかふじの系統の話を振られ、ふじの系統の話をすることになった。
しかも静かになって、みんな聞こうとしてる(´Д` )
どんな状態だよ…いつからこの会は真面目な話をするようになったんだよ…
真剣なのは結構。上等です。
まずは知っている知識を話しました。
でもそれは、感覚的なところも多くて、
間違っているかもしれないということが前提です。
オラの持っているふじは、売ってない物がほとんど。
協会選抜の二次選抜は、後輩にもあげてて、
もうそろそろりんごが取れるようになるそうな。
三島系は縞がハッキリ出るのか、実験中。
もしかしたら出ないかも。
去年借りてた園地にあった系統は、穂木を取り損ねた。
昨年のりんご王者に出してたふじよりも、
黒い縞が入るふじだったんだけどなぁ(´Д` )
その縞というのも、山の入り方と、里の入り方では違うらしい。
どれが良いなんて一概に言えない。
果型が良くて、つる割れが無くて、色が赤くなれば最高だー。
最後に送って行くときも、いろいろ質問された。
しかし、答えを出すには、自分で歩いて見て決めるしかない。
秋の超忙しい時に、1日休んで出歩けば、きっと勉強になるよ(´Д` )
いろんな人の、いろんな自慢のふじを見て歩けば良い。
スポンサーサイト