
河原の園地ももう少し。
摘果剤のデナポンさまさまだなー(´Д` )
今までこんなに効いたっけ?ってくらい。
河原は自分が一番古く手をかけてる園地。
ハサミをもう少し丁寧に入れたらもっと良かったなーと反省。
新梢の伸びが悪くて、なるほどなーと思うことが多々ある。
根が動けていないんだなー。
これから玉伸びが悪くなると思う。
でも強摘果なので、これからの観察が楽しみ。
お隣さんが3回目の草刈り。
うちはまだ1回しか刈っていない。
うちはネズミの巣だと思われてるんだろうなー(´Д` )

今まで無かったことなんだけど、
早くに新梢の伸びが止まったと思い、
あーモンパ強いもんなー
って思ってたら、今の時期すごく弱ってる芽からも、
2次伸長のように枝が伸びてきた。
あー、その写真撮っとけば良かった。
今になって根が出始めたのかな?
昨年あんまり実らなかったからかな?
すごく興味のある現象。
これがもしかしたら、無肥料の限界突破なのか。
草を伸ばして団粒構造が出来つつあるのか。
ただのデナポンで落ちすぎて、2次伸長しているだけなのか。
何が原因でこんなことが起きているのか。
要因を挙げただけでもこんなにある。
マーケティングと同じで、絶対にはない。
「~だろう」の連続。
その検証の繰り返し。
一代でりんごの理屈が紐解けるくらいだったら、
もうすでに広まってるよなー(´Д` )
スポンサーサイト