
隣の園地のですけど、黒星病爆発。
治ってるようで良いんだけど。

まー、昨年以上だね。
ずっと低温、干ばつからのちょいちょい雨。
この雨は昨年なかった。
こうなると見たくなるのが、奇跡のりんごだ。

全然出てねえ。
昨年もなんだけど、玉の大きさなんてそう変わらん。
病気もそんなに変わらん。
ひょっとすると、普通のりんご園だよねって言うくらい普通。

そしてちょっと伸びてるイネ科の草。
気持ち良いくらいパヤパヤと出る、邪魔にならないようなイネ科の草だった。
草の差を感じた。

向かいに弘前大学の無農薬園。
作られた奇跡。
樹勢は幾分か本家より弱い。
4年目だっけかな。
草の種類はうちと同じ。
今年はこの背丈が伸びる草が生えたんだ。
内生菌のおかげか、全く黒星病が見えない。
むしろ葉っぱを食べる虫の方がいるような。
草の種類は、土の変化か。
草の競争か。
誰が答えを教えてくれても、納得しません。
自分の目で見たものしか。
どんなに尊敬する人でも、どんなに偉い人でもね。
答えすら、ヒントです。
スポンサーサイト