
北斗。
今年は葉取り早め、支柱をボッコボコ入れて、枝折れを防いだ。
りんごが重いのと、枝が徒長気味なところから始まっているので、
めっちゃ下がってる。
よく折れなかったなー。
枝先を重くしちゃダメだね。
日陰が多すぎて色が入ってないけど、
葉っぱを取ればすぐ色が入る。
有袋効果と同じで、すぐ入ります。
北斗は割と楽に栽培できます。
その代わり生理障害など、弱点がたくさんありますが。
とにかく枝量を多く、果台枝を多く使えば、
割と樹勢は落ち着くし、生理障害もある程度抑えられる。
樹形や枝の混み具合なんかを気にしないこと。
そうすれば上実の数は増えます。
廃れも多いけど、早いときに樹形や混み具合を気にすれば、
廃れしかなくなる。
量を取ると、質が落ちるとも思うかもしれないが、
量を落としすぎると、質も落ちるということ。
りんごはそんな単純じゃない。
それは自分が良く知っている。
就農当時それでした。
でも上実率は下がるし、下がるどころか、上実の数が少なかったのです。
むしろ倍くらい収量を上げている今の方が上実率も上実の数も多い。
もちろんある程度いくと、量を取ると質が落ちる。
けれど、そこまで行く間に、
質の良いものも沢山取れる状態っていうのもある。
ジョナや北斗はまさにそれを教えてくれました。

この心カビ病、なんとかならないかなー。
今でも結構見つかってる。
今年は摘果を早くしたので、より多い気がします。
摘果が早いと、多く出るらしい。
今年も沢山の注文をお願いします!
二本しかないけど(笑)
スポンサーサイト