
丸葉にわい化を取って付けたような剪定を目指していた。
4年くらい前かな。
何本かこんな感じでわい化のような枝を付けている。


いろんな園地を見て、理想の形を見つけて、
やろうとしてもなかなかできない。
牽制枝だったり、不要な枝も付けている 。
自分たちが見ることには、それらがなくなっている。
見てわからないわけだ。
丸葉のふじは、この場所が一番単収がある。
ようやく納得の行くようになった。
次に来るのは、多分衰弱だ。
完成されると、弱って行くそうで、
一旦壊さなければならないらしい。
わい化だろうが、半わい化だろうが、丸葉だろうが、
ある程度やったら必ず壊すことが入るんだと思う。
こうやってわかったフリしてるけど、
いつも不安だ。
これで良いのか?
この剪定は本当に理想なのか?
作業性は?
もっと良い形をしている人もいるんじゃないか?
今の自分のマックスがこれです。
今まではここまでも出来なかった。


剪定後

昨年は後半の玉伸びが悪かった。
どうにかしなくてはならない。
鋏を入れるのと、今年は有機肥料を追加投入する。
園地の改良。
お金はかかるけど、試していきたい。
もっと数字なんかで結果がわかれば良いのにな、果樹。
スポンサーサイト