資材研究会で二日間東京。
実は一日開けて、11日には京都で結婚式。
こんな忙しい時期に何やってんの?
と言われるかもしれないけど結婚式ですよ。
仕事忙しいからって断れるわけがない。
いや、断りたくない。
そのくらい好きな人の結婚式なんだ。
なので、帰らないでそのまま東京に一日滞在し、
夜行で京都へ。
タイムイズマネー…
だが、こればっかりは帰らない方がお金が掛からない。
というわけで、5日間不在。
1日10時間仕事するとして、50時間。
デカイ数字です。
記者会見でも話したけど、
こちとら本業休んできてます。
なので、低減研究会では生半可な議論はしてない。
成果物はこれからどんどん出て来ますよ。

終わってから同じく帰れないチームの北陸ブロック理事の金子くんを連れて、
神保町の農文協ブックセンターへ。
ここは農業書の宝庫だ。
大体ある。
東京に行ったら、必ず行くと言ってもいい。
故に、もう既に青森のりんご農家と覚えられた(笑)
農家の方にはオススメの場所です。
金子くんもハマってました。
それから生田にある明治大学生田キャンパスへ。
いつもファームステイの受け入れをしている竹本ゼミへ。
曜日で活動しているので、時間があれば行きたいといつも思っていて、
今回は早く終わったので、急で大変失礼なのだが、
お邪魔してきました。

初めて会う3年生と、昨年受け入れをした4年生がいました。
しかし、竹本教授が5時までしかいられないということで、
6時まで、繋ぎの講義をお願いされた。
学生にとっては、自由時間を潰されたと思われたかもだけど、
精一杯楽しい雰囲気を作ろうと思いました。
初対面の人、もしくはあんまり慣れてない人と話をする時の、自分のテクニック。
どうやって懐まで入りこむかがポイントかと。
質問をするというのは、よく聞いたことがあると思いますが、
なんで質問するのかというと、なかなかわからない人も多いはず。
質問する理由は、共通点を見つけて、仲良くなろうということだと思う。
今回のゼミは、農学部なので、もはや共通点はある。
が、それは懐まで入り込めるネタにはならん。
もっとその人の奥にある、
価値観や、物の考え方、さらにその土台の上に乗っかっている、
趣味や生活の中に共通点を見つけるのだ。
男の世界だと、野球が多いかな。
好きな野球チームや選手で、その人がわかるし、話が盛り上がるそうな。
残念ながら自分はそうでもない。
普段何やってるの?
動画見てます。
どんな動画?
お笑い?アニメ?
アニメです。
あー、進撃の巨人面白いよね
面白いですよね!!二期目に入って、巨人化する時のライナーの…
と話が弾んだら、もう懐まで入り込んだも同然です。
その人のバックグラウンドまで入りこむと、話の情報量が多くなるのがわかります。
懐に入るとか、いやらしい言葉かもしれないけど、
それだけその人のことを知りたいし、好きになりたいだけなんですよ(笑)
それは懐まで入り混まないとわからん。
人と会うのが好きというのは、話をして、勉強になるのが好きなのです。
自分を売り込んだり、知ってもらうってのもあるのかも知れないけど、
相手が自分のことをなんとも思ってない初対面なら、話を聞きたい。
一時間だけだったけど、みんながどういう思いで自分のゼミに入ったのか、
そしてゼミに入って良かったこと、
今何に興味があるのかを知ることができました。
また10月に、お会いしましょう!
スポンサーサイト