最近5時に起きて仕事をしている会津宏樹です。
なかなか真面目に仕事していますよ。

今日はお父さんとおばさんが軽トラで山に山菜を採りに行くそうで、
軽トラが使えなくなりました。
お母さんも軽トラの後ろに乗って山に行くとか言い出したので、
そいつはいろいろ危ない(笑)と思い、オラも車を出して二台で行くことになりました。
今が丁度シーズンですな。

小さいのから、こんな伸びたものまで。
こいつはたらの芽です。
伸びたモノ程苦味があります。
木にはトゲがあり、節から芽が出て伸びていきます。

こいつはニセモノです。
トゲはありますが、トゲの形も違います。
芽もちょっとミドリがかっていて違いますね。
木の伸び方は似ているので、初心者にはちょっと難しいかも・・・
他にもトゲがなくて似ているのがあります。
どれだかが漆の木らしいんだよね・・・危ない危ない・・・

これも本物。このくらいのつぼみが一番値段が高いとされています。
オラは販売しないで配るんだけどもさ。
売るっていっても難しいんですよ~。
まずスーパーでは取り扱ってくれないので、産直なんかに持って行っても、
みんな採ってるから買わないのです(笑)
ちょっと街の方へ売りに行くと、ガソリン代も掛かりますし、
たらの芽なんかすぐしおしおになって、新鮮味がなくなります。
結局儲けなんてないので、知り合いにあげることに。
そうすると野菜なんかでお返しをもらえるので、そっちの方が得だったりします。
都会にはない文化ですね~♪

右のが今日の一番です。
これが三つあれば500円とかで売れそうです。
そんなしないかな??
意外と左の小さいのが高かったりします。

全部の写真を見るとわかるように、今日はめちゃくちゃ晴れてるんですね~♪
岩木山に登っていて、五所川原が一望出来るところです。
金山焼きの山もちょこっと見えます。

岩木山は今日は雲が掛かっていますね~。
1625m。岩木山の標高です。
16の双子って覚えれば良いって小学校で習いました。
どうしても女の子を想像してしまうのはオラだけでしょうか(笑)
でもそれもそのはず。
岩木山は女の神様の山で、昔は女の人の登山を禁止していました。
高校の時に岩木山でマジ遭難したことがありましたが、
なんとか道に出れましたね~。
女神様が助けてくれたのでしょうか。
この上の写真が登りで、

これが下りです。
オラは後半登山モードでした(笑)
山歩きって好きなんですよ♪
ウグイスなんか鳴いていて、日が当たってポカポカ。
最高ですわ~
山菜を採るには、人が歩いた踏み固められた道を歩いても山菜はないので、自分で道を切り開かなければなりません。
オラも新しい道を歩くのは大好きですが、
たまには踏み固められた道を、歴史を感じながら歩くことも一興です。
新しい道を歩くには、そこに至るまでの歴史を振り返らねば。
山菜とは奥が深いもんだと思おうとしています、無理矢理(笑)

津軽金山焼きに花を植えました~。
お母さんの仕業です。
シンポジュムじゃなくて、なんて花だっけ??
セパレーターでもなくてなぁ・・・
なかなか真面目に仕事していますよ。

今日はお父さんとおばさんが軽トラで山に山菜を採りに行くそうで、
軽トラが使えなくなりました。
お母さんも軽トラの後ろに乗って山に行くとか言い出したので、
そいつはいろいろ危ない(笑)と思い、オラも車を出して二台で行くことになりました。
今が丁度シーズンですな。

小さいのから、こんな伸びたものまで。
こいつはたらの芽です。
伸びたモノ程苦味があります。
木にはトゲがあり、節から芽が出て伸びていきます。

こいつはニセモノです。
トゲはありますが、トゲの形も違います。
芽もちょっとミドリがかっていて違いますね。
木の伸び方は似ているので、初心者にはちょっと難しいかも・・・
他にもトゲがなくて似ているのがあります。
どれだかが漆の木らしいんだよね・・・危ない危ない・・・

これも本物。このくらいのつぼみが一番値段が高いとされています。
オラは販売しないで配るんだけどもさ。
売るっていっても難しいんですよ~。
まずスーパーでは取り扱ってくれないので、産直なんかに持って行っても、
みんな採ってるから買わないのです(笑)
ちょっと街の方へ売りに行くと、ガソリン代も掛かりますし、
たらの芽なんかすぐしおしおになって、新鮮味がなくなります。
結局儲けなんてないので、知り合いにあげることに。
そうすると野菜なんかでお返しをもらえるので、そっちの方が得だったりします。
都会にはない文化ですね~♪

右のが今日の一番です。
これが三つあれば500円とかで売れそうです。
そんなしないかな??
意外と左の小さいのが高かったりします。

全部の写真を見るとわかるように、今日はめちゃくちゃ晴れてるんですね~♪
岩木山に登っていて、五所川原が一望出来るところです。
金山焼きの山もちょこっと見えます。

岩木山は今日は雲が掛かっていますね~。
1625m。岩木山の標高です。
16の双子って覚えれば良いって小学校で習いました。
どうしても女の子を想像してしまうのはオラだけでしょうか(笑)
でもそれもそのはず。
岩木山は女の神様の山で、昔は女の人の登山を禁止していました。
高校の時に岩木山でマジ遭難したことがありましたが、
なんとか道に出れましたね~。
女神様が助けてくれたのでしょうか。
この上の写真が登りで、

これが下りです。
オラは後半登山モードでした(笑)
山歩きって好きなんですよ♪
ウグイスなんか鳴いていて、日が当たってポカポカ。
最高ですわ~
山菜を採るには、人が歩いた踏み固められた道を歩いても山菜はないので、自分で道を切り開かなければなりません。
オラも新しい道を歩くのは大好きですが、
たまには踏み固められた道を、歴史を感じながら歩くことも一興です。
新しい道を歩くには、そこに至るまでの歴史を振り返らねば。
山菜とは奥が深いもんだと思おうとしています、無理矢理(笑)

津軽金山焼きに花を植えました~。
お母さんの仕業です。
シンポジュムじゃなくて、なんて花だっけ??
セパレーターでもなくてなぁ・・・
スポンサーサイト