りんごの色の入り方 11日の軌跡
10月6日 除袋前

6日 除袋初日 瞬間 真っ白なクリームに近い色

これからは3時30分以降に撮影
7日 除袋2日目 ほんのり赤くなる

8日 除袋3日目 晴れたお陰で一気に染まる

9日 除袋4日目 あと一日で片面なら完成

10日 除袋5日目 ムラがなくなる。片面完成。葉を取ると下はまだ赤くない。


11日 除袋6日目 葉摘み&玉回し前

11日 除袋6日目 天気が良いので昼から葉摘みと玉回しを行う。

玉回しはとても慎重な作業。
北側など色が付きにくい部分を日光の当たる方向へ回す作業。
まわしすぎるとつるが取れてしまったり、日光に慣れていないりんごは日焼けを起こす。
慣れない人がやると、最後の最後でりんごを落とすこともある。
落とせば土に居る菌せいで腐り、商品価値を失う。
とても大事な作業です。
葉摘みは一番時間が掛かります。
一日に出来る樹の本数は2本から4本。とても気の遠くなる作業です。
お日様の当たり具合、日陰の作り具合を見て、摘み取りすぎないようにするのがコツです。
素人が行えば、プロの半分しか仕事が出来ません。
りんご栽培は職人技です。どれだけ仕事をしたのか、キャリアの差がここで出ます。
子供の時からじっちゃんの手業を見ていたので、
一家の中では袋掛け、葉摘み、袋剥ぎは一番速いです。
12日 除袋7日目 側面の撮影も行う。赤い場所以外の色が、白から黄色になる。


13日 除袋8日目 朝は側面を照らし、昼は正面を照らし、夕に側面を照らし、色が入ります。


14日 除袋9日目 玉回し二回目前


14日 除袋9日目 玉回し二回目後 まだこんなに色が付いていない部分があります。


15日 除袋10日目 同じ樹に葉取りと玉回しをする



16日 除袋11日目完成


こうやって有袋ふじは完成されます。
その後、収穫、選別、大きさの選別を全て手作業で行います。
10月6日 除袋前

6日 除袋初日 瞬間 真っ白なクリームに近い色

これからは3時30分以降に撮影
7日 除袋2日目 ほんのり赤くなる

8日 除袋3日目 晴れたお陰で一気に染まる

9日 除袋4日目 あと一日で片面なら完成

10日 除袋5日目 ムラがなくなる。片面完成。葉を取ると下はまだ赤くない。


11日 除袋6日目 葉摘み&玉回し前

11日 除袋6日目 天気が良いので昼から葉摘みと玉回しを行う。

玉回しはとても慎重な作業。
北側など色が付きにくい部分を日光の当たる方向へ回す作業。
まわしすぎるとつるが取れてしまったり、日光に慣れていないりんごは日焼けを起こす。
慣れない人がやると、最後の最後でりんごを落とすこともある。
落とせば土に居る菌せいで腐り、商品価値を失う。
とても大事な作業です。
葉摘みは一番時間が掛かります。
一日に出来る樹の本数は2本から4本。とても気の遠くなる作業です。
お日様の当たり具合、日陰の作り具合を見て、摘み取りすぎないようにするのがコツです。
素人が行えば、プロの半分しか仕事が出来ません。
りんご栽培は職人技です。どれだけ仕事をしたのか、キャリアの差がここで出ます。
子供の時からじっちゃんの手業を見ていたので、
一家の中では袋掛け、葉摘み、袋剥ぎは一番速いです。
12日 除袋7日目 側面の撮影も行う。赤い場所以外の色が、白から黄色になる。


13日 除袋8日目 朝は側面を照らし、昼は正面を照らし、夕に側面を照らし、色が入ります。


14日 除袋9日目 玉回し二回目前


14日 除袋9日目 玉回し二回目後 まだこんなに色が付いていない部分があります。


15日 除袋10日目 同じ樹に葉取りと玉回しをする



16日 除袋11日目完成


こうやって有袋ふじは完成されます。
その後、収穫、選別、大きさの選別を全て手作業で行います。
スポンサーサイト