
我が家の新品種をご紹介します。
オラが就農したころはふじがほとんどで、
ジョナゴールド、つがる、北斗、王林が点在し、
紅玉、ハックナイン、やたか、早生ふじが数本ありました。
じいちゃんが辞める前に、トキ、早生ふじを何本か接木していたので増えましたが...
まず落下防止を掛けないといけないつがるは、
二年間頑張りましたが、接木を覚えたので、トキを接木。つがる消滅。
ジョナゴールドはフラン病に掛かり、ほとんどが日焼けで上実率が低い。
本数は多かったが、ふじに押され切られている。現在4本。
来年は自分の畑からは消える予定です。また接木します。
そして現在。

就農二年目から取り入れた大紅栄という品種。
葉取りが少なくても済むりんごで、
青森の弘果という市場系列でしか取引が出来ないりんごです。
一般での取引は出来ないことになっています。
最初に枝切りを教えてくれた方が、育種した人と一緒に育てて、素晴らしい特性をもっているということで育てました。

これは黄色い品種。
「こうこう」というりんごです。
弘前大学の先生が育種した品種。
あんまり食べたことのない品種です。
しかし、蜜がいっぱい入って美味しそうだったのでやってみました。
将来30箱くらいあればイイかな。

リピーター率ナンバー1!
とよく言われる、長野のりんごです。
「シナノスイート」
これがめちゃくちゃ美味い!
そうです。
実際美味いです。
将来300箱あればイイですね。
わい化で育てようと思っています。
20aほどで十分。

これは「こうとく」
結構古い品種で、特徴はとにかく小玉。
超小玉。
でもでも、蜜が入りまくって超美味い!
パインの味がします。
オラは大好きです。
でも小玉故に一本の木から少ない数しか収穫できません。
単価が問題ですね...。
フジと同じ値段にすると赤字になるかも(; ̄ェ ̄)
50箱もあれば十分ですが、50箱収穫するのに、何本木が必要かしら(^^;;
完全宅配りんごです。
他にも津軽ゴールド、群馬名月、シナノゴールド、という黄色い品種。
赤は恋空という早生くらいでしょうか。
ほとんど丸葉です。
これからはわい化栽培でトキを増やす予定です。
他はみんな丸葉で栽培します。

今年は自分が4年手を掛けた所の質がとても良いです。
理想に近づいた気がします。
今年の春からは新しい農地が増えます。
ざっと倍になります。
一気に倍になっても困るので、今年全てサンフジにして、色付きが良いふじか悪いふじなのかを見比べて、印を付け、春前から接木して行こうと思います。
そのために冬のバイトも辞め、冬はしっかり枝切りしようと思っています。
ようやくいろいろわかって、自分で上手く段取り出来そうです。
りんごというのがどういう植物で、どれが美味しいのか、どこに美味しいのが実るのか、なんで美味しくなるのか、それがどういう形で流通するのが理想か、ネット?業者?市場?
そんなりんごを知る6年間でした
ようやく面積を増やせる。
アンダー2ヘクタール、a2hでしたが、
来年はo2hです。
作業面積は2ヘクタールにしておきたいですね。
既にふじが1.2ヘクタールなので、3人でやると多いです。
品種構成しっかり管理していきたいと考えています。
今年みたいに、いろんなことにチャレンジすることはできないかなぁ。
来年は栽培一本で行きます。

スポンサーサイト