
真っ赤(^_^)
もう収穫出来ると思いますでしょ??
残念(笑)
今の作業は玉回し、ツル回しともいう作業でして、
りんごをクルりと回して、日陰の部分をお日様に当てるんです。
するとこうなります。

真っ白(笑)
お日様を当てるために、本当に一個一個回します。
ヤバイですね(´・Д・)
何個あるんだよ。
でも、これがりんご農家の仕事( ^ω^ )

日陰の部分は色が入らないりんごもあります(°_°)
葉取りしても色が入らない。
同じ木なのに外側は色が入って、
内側は入らない。
やっぱりお日様の関係だべなぁ。
年中通してお日様当たってる場所がやっぱり色付きは早いです(^_^)
難しいなぁ。

葉取らずりんごだと、もっと色が入りませんσ^_^;
葉取りしてこうなんだしね。
美味しいかと言われると、
やっぱりりんごにお日様が当たってない
=葉っぱにもあまり当たってないということでしょう(。-_-。)
美味しい訳がない。
これを無くそうと、良いふじを接木するのです

形は全然良くないですけど。
これもサンふじ(^_^)
スゲー濃い赤!
縞も綺麗に入ってます。
三島系でしょうか。
この縞などを見て、系統をみます。
スタンダード、三島系、長ふ系。
などなど。
うちはどうやらスタンダードと長ふが多いようです。
長ふは長野で出た枝変わりで、
縞があんまり出ません。
スタンダードは色が入りにくいです(。-_-。)
三島系も色々。
ふじだけでも何種類もあるってことです(^_^)
箱に入れるとわかるんですが、
色が濃い三島と、スタンダードを一緒の箱に入れて出荷すると、
色が薄いって言われるのです。
傷なし、両方贈答用でも、色ってスゴイ大事。
系統って大事。

でもでも、これはまだまだな方。
もっとスゴイ枝変わりがあるんです(°_°)
品評会に出てるふじはそんなふじだらけです(・Д・)ノ
黒い紅に赤い縞!
早くそんなふじだらけにしたいなぁ。

ちなみにこれは長ふ系。
ツル割れが出にくいふじです(・Д・)ノ
どんなもんだべと思い、接木しました。
有袋のふじには抜群に良いらしいです(*^_^*)
楽しみ楽しみ♫

我輩の玉回しは輪ゴムを結構使います。
りんごが風などで、せっかく回したのが戻る時があるんです。
それを防止させるためです。
玉回しの必需品です(・Д・)ノ
スポンサーサイト