
このオレンジがかった部分、
これはフラン病という病気になった枝です。
通称枝フラン。
ポッキーに似たお菓子あるけど、
そのフランじゃない。
この病気は感染します(´・Д・)」
これを切ったハサミで他の枝を切ると、
そこから感染すると言われているんです。
こうなってしまえば切り取るしかありません。
こういう枝を伸ばしたいなーって思っても、
このフラン病になると、それでもう夢潰えたり・・・
ショックですね(´・Д・)」
さらにショックなのは、

太い部分のフラン病!
こうなると皮がない分、養分や水分の流れが悪くなり、
樹勢が弱くなります(´・Д・)」
りんごが美味しくなる!
と思われがちですが、
樹勢が落ちて美味しくなるのと、
樹勢が落ちついて、
健全に葉っぱが仕事をして美味しくなるのとは違うんだ。
うーん。
この辺が理屈では簡単なんですけど、難しいところでもあります。
っていうか、すげえ難しい!
理屈を頭の本棚に詰め込んでも、
欲しい時に取り出せないんだろうな。
そのためには時間を掛けて整理整頓していくしかない。
整理整頓苦手です(笑)
焦らないで、じっくりやっていこう。

久しぶりに全体像。
ここは20aだから、作業するってもすぐ終わります。
枝切りも5日と掛からないで終わった。
自分で切り始めて4年かな。

良い枝発見(=゚ω゚)ノ
ようやくこういうのが出来始めた。
でもどうやらここからスタートらしい。
こういうのが出始めないと話にならないのかも。
最初の師匠はこういうのを取りまくる人だったなぁ(笑)
今思うと狂気です(笑)

切った枝はお父さんとお母さんが集めて燃やしてくれます。
昔はオラもやってたんだけどね。
今は剪定に集中です!

午前中には水たまりでゲチャゲチャだったのが、
今はもう乾いてるー!
水はけが良い畑です(=゚ω゚)ノ
こうじゃないとなぁ。
明日も頑張りますm(_ _)m
スポンサーサイト