
例の・・・アレです。
一挙更新したヤツです。
穂木から出た枝は太くて力強く伸びています。

こちらは苗木ですが、
アブラムシが付いてますねー。
薬かけまで長いので、とりあえず手でプチプチ。
緑色の小さい虫ですが、プチプチ(笑)
枝が伸びている間はこの虫が付き物です。

こちらはなんか様子がおかしいふじ。
これにもあれを接木したんだけどなぁ・・・
まさかまたモンパ?
でもここはどちらかというと水はけが悪い。
土手に囲まれて水はけは最悪な園地。
水はけが悪いと根が窒息するけど、
そこまででもありません。
掘ってみると・・・

土から下がなんとぐるっと一回り、
ネズミに食われていました・・・
マジかよ・・・(; ̄ェ ̄)
来年枯れると思いますが、
治す方法ももちろんあります。
それは、

春にやったバイパス手術。
これをただの枝ではなく、
りんごの台木で行うのです。
りんごの木はそこから新しく養分を吸い、
回復して行き続けることができます。
3本くらいやるとさらに効果的。
なはず(笑)
やったことはありません(;^_^A

遅くに接木したものは、
生長も遅いんだな。
遅いというか、もう枝の生長が止まっちゃった・・・。
一年遅れて来年伸びるかと思います。



こちらは伸びてますね。
3本出てます。
過去にふじで一挙更新やら、
長穂接をやった結果が今見えてきて、
こうなるのかーというのがわかりました。
一挙更新をしながら、
主幹に近い方にも長穂接したら効率が良さそうだ。
りんごを早い段階で見れるし、
時間のロスがない。
これだー!っていう自分で良い品種だと思った場合だけど。
枝先でりんごを見て、
それから新しく長穂接だと時間が掛かると思う。
やるなら一挙更新プラス、主枝に長穂接!
スポンサーサイト