
夕方に加工場のペンキ塗り準備。
セメントとステンレスの間に隙間があるので、
まずはそこにペンキを塗れるシリコンをやっていきましょー(^O^)
この方法はペンキ屋さんに居た頃覚えたもの( ̄▽ ̄)
養生ですねー。
紙テープ張るのが苦手で、よく曲がったし、
時間が掛かっていたものです。
紙テープ、ポケットに溜まってったなー(^_^;)
やっぱり現場に行く時新品を多く持って行って、
持ち帰って片付けると、会社に中途半端に使ったのが多くて、
それが余る悪循環(^_^;)
会社でも問題になってたなー。
紙テープは最後まで使え!ってなってました。
丁度10年前のことです( ̄▽ ̄)

もりもりと塗って、
指やヘラで整える。
こんだけの幅をやるのは初めてだなー。
ペンキ屋さんにいた時は細い目地くらいだもんな。

ちょっと盛りすぎてますが・・・

乾燥するとこんな感じに普通ですね(^O^)
これで下のセメントとステンレスの間に水は入りません( ̄▽ ̄)

手は汚くなりましたね(; ̄ェ ̄)
昔はラッカーシンナーを水のように使って手を洗ったなー。
身体に良いわけないけど、
ペンキはそうじゃないと落ちない( ̄▽ ̄)
きっと、経営者の目線になれば、
そういうのは出来なくなるだろう。
いろんな職に就てみるってのは、人生の幅を広めます。
バイトでどこまで広まるかはわからんが、
いろんなこと、やらないよりはやった方が良い。
引き出しは多い方が良いんだから(^O^)
スポンサーサイト