
フラン病発見(−_−;)
あめるー。
元園主のEM菌の自作治療液が効いてなくて、
ほとんど削らなければなりません。
特に今年はフラン病が多い年と言われており、
かなりの量があります(−_−;)
うーん、でもこれを粗末には絶対出来ない。
フラン病を粗末にするのは、農家としてありえません。
絶対減らない。

オラは5尺のはしごで作業。
軽くて素早く作業出来るんだー(^O^)
でも4脚より3脚の方が良いったらだなー(^◇^;)
そして木が高いー(´Д` )
うちのお母さん、高いと嫌がるんですよ。
やればわかるんですけど、
いくらオラでも作業効率は良くないんですよね(^_^;)
でも借りたからにはキッチリ管理します。
フラン病が多いので、バンバン植え替えしたいなぁー(´Д` )

中に種もギッシリ!
いいねいいね!(^O^)
今のところバッチリです!
こっからは霜ももうないので、
天気が一番怖いところですね。

6時半過ぎに自分の園地を巡回。
隣は2回目の草刈り。早いなー。
そしてキジー!!
兄弟でいましたー(^O^)
岩木川に生息しているんですよー。
走るのめっちゃ早い!


こうとくー!
良い感じでこうとくさんが実ってます!
今年は水害が無ければ収穫出来ます(^O^)
台湾の方が食べたいから欲しいとお願いされましたが、
そんなに量がないんだよなー(^_^;)


作った苗木の生存率が高い(^O^)
良い感じじゃー( ̄▽ ̄)来年改植だからどっかに持って行かないとなー。

こっちは紅玉の苗木!
フラン病が余ってる借りた園地に持って行こうと思っています。
そこの園主は紅玉好きだしね( ̄▽ ̄)

同じ年に植えた紅玉なんですが、
大きさが全然違います。
苗木の育て方ももう少しこだわらないとな。

津軽ゴールドにこうとくを接木したものです。
津軽ゴールドは全部で10本。ようやく減らしてやったぜ!
これで実すぐりがちょっと楽になります(^_^;)
正直安くて赤字品種です。
接木して正解だべなー。

こちらこうこう。
黄色い品種で蜜も入るりんごですz
意外と玉が小さいのが気になります(^_^;)

こちらも津軽ゴールドに接木したものです。
フェザーが出る予感。
来年植え替えします。
4年後、当たり前にりんごが収穫できるかと。

品種名、秋映。
赤い品種で、サンジョナに対抗する品種です。
シナノスイートも美味しいですけど、秋映もなかなか。
多品種にする理由。
多分これからは、いろいろ求められる農家になるから。
オラのところに来れば、
気に入った品種が必ずあるってくらいに出来ればなー。
誰も出来ないことをやるのみ。
50aに何品種もある園地ってないですよね。
同じく一本の木に多品種もない。
目標はギネス。
日本一はぬるい。目指すは世界一だ。
美味しいりんごを作れる、出せる、
りんごソムリエも良いかもね。
スポンサーサイト