
最近ブログにバヤ取りの時期を気にしてか、
検索してうちのブログを見つける人が多い。
が、出る記事は数年前の記事。
うちのバヤの取る時期は、三回変わりました。
まずは最初の頃と今は、秋に主枝のみ除去。
2、3、4年目くらいは、出たら取るでした。
スコアリングの師匠が全部取る派だったので。
結構背中が焼けてしまい、皮がはげ、
樹勢が落ちてからは、
樹勢を見て随時除去と、秋除去を分けていました。
んでなんで今、秋除去に戻ったかというと、
いい訳なんだけど、面積が大きくなって、
数回も取って、集めて燃やしきれなくなったから。
それと、樹勢が落ちて、バヤが多少あっても着色が良くなったから。
あと、随時取るのをやめたのは、
スコアリングを使わなくなったから。
樹勢を落とすのに、
実をたくさん付ける、
枝をあんまり切らない、
夏に剪定する、
スコアリングをする
っていっぱいありますが、
オラは、枝をあんまり切らない、
枝を残すことで落としてみた。
今の時期、やっぱり樹勢が強いところだと、
来年の芽が割れて、
また伸び出しています。
二次伸長と言い、あんまりよろしくありません。
早く伸びが止まった方が、
来年の花芽形成にはとっても良いからです。
バヤ取り、オラは葉取り時期にしています(^o^)
そして、若干残すっていうのもアリかと。
邪魔じゃなきゃ枝を残しても良いと思います。
なんでかってば、
枝は出たくて出るから。
枝を残せる技術があるならば、残した方が良いのかなー。
もちろん今年のオラみたいに新梢の枝が
、
あんまり伸びないようじゃダメですけど(´Д` )
りんごって面白いなー。
スポンサーサイト