
ちなみに10キロに入る数が22個という、そのくらい大きいりんごをかじってますwww
無表情でキャッチしているというのが面白いハズ…

さらに、火の精霊という名の写真も(笑)
こんなふざけた写真を撮ってくれるのはお母さんです(笑)
こんなくだらない写真を友達に送るのが趣味で、
今回の二枚に、
「バカヤロウ」
の一言だけ返事が来ました(笑)

ジョナの二枚目の袋も剥ぎ終わり、着色したら玉を回すだけです。
現在はふじの葉取りと袋剥ぎをしています。
これはナメリムシと呼ばれる虫の被害果です。
袋に一匹居ますが、コイツの仕業。
よく木の皮を剥ぐと隠れるのですが、こいつも先日話したカイガラムシ同様、隠れるのが大好き。
よって袋の中も大好きなんです。
防除は出来ますが、殺虫剤はムシに掛からないと死なないので、
農薬散布の間隔が15日以上も空いているうちでは、
簡単に入られるわけです。
農薬ってその程度なんですよね…。
だから、いない虫に掛けても意味がないわけなのです。
ちなみにこのムシに食われても、ほとんどは食べ口が渇いて腐らないので
このようなりんごは…加工用になります。
つまりジュースだったり、ジャムだったりするわけですね。
もちろんこの食された部分は切り落として使用しますよ。

カイガラムシです。最近到着したんでしょうが、もう隠れられませんね~


これはワタムシの被害果ですね。白い粉みたいなのが付いているのがわかると思います。
白い粉っても、覚醒しませんし、痩せません(笑)
ちなみにこれはもう拭いて取れるレベルではないです…
酷い被害ですね~…
このりんごは、弘前ふじと気が付かず袋を掛けたモノだったので、
その日のうちに美味しく頂きました。
「ホワイト弘前ふじ」ですね。凄く美味しくて、丸かじりしましたよ!!
そして上の写真に続くということで、本日もお開き(笑)
スポンサーサイト